阪南福祉事業会ってどんなところ?
昭和8年より長年にわたって児童養護施設や保育園を運営し、また、全国初の夜間保育や児童家庭支援センター開設など、時代のニーズにいち早く応えるべく取り組んで参りました。子どもの最善の利益を尊重し、子どもたちが健やかに成長できるよう様々な児童福祉事業に邁進しています。
児童分野のスペシャリストが活躍中
当法人は、岸和田学園をはじめとする3か所の児童養護施設、児童心理治療施設、幼保連携型認定こども園6か所、児童家庭支援センター、企業主導型保育園、と児童分野に特化した社会福祉法人です。職員は施設の枠を超えて連携し、共に学び、知恵や支援技術を高めています。社会・地域のニーズに応えて、より良い子どもたちの居場所であるために常に新しいチャレンジを続ける法人です。
笑顔と笑いのたえないおうちづくり
チームワークの良さ、職員同士の仲の良さが自慢です。大人の良好な関係性を基盤として子どもたちが安心感を抱き、信頼できる大人と出会い、励まされ、自立への活力を育むよう支援しています。
子どもたちそれぞれの強みに着目し、一人一人の笑顔の時間が増えることを目指しています。
心身ともに元気に働ける職場
健康で長く継続して働くために、時間単位有給制度や1週間のリフレッシュ連休(有給休暇活用)、希望休制度など休みの取りやすい仕組みがあります。また、法人に在籍する10名以上のセラピストを中心としたココロング委員会(メンタルケアのための組織)があり、年に2回のストレスチェック分析や職員のメンタルケアに携わっています。
スキルの向上のために
法人独自のOJT(on-the-job training)制度、施設内研修、外部研修、自主研修への助成金支給など、学ぶ機会は多く用意されています。また、主任との月1回の1on1ミーティング、定期的なケースカンファレンスなど、SV体制も充実しています。働きながら学べる環境です。
阪南福祉事業会は1933年(昭和8年)創立以来、地域や社会のニーズに応えることを使命として参りました。1967年(昭和42年)に日本初の長時間保育の認可保育所を開設、翌年、国の施策に「延長保育」という言葉が生まれる契機をつくりました。また、1998年8年(平成10年)には地域支援機関として「児童家庭支援センター」を全国第一号で開設しました。その後も施設の小規模化や地域分散化、高機能化および多機能化に向けて、日々新しいチャレンジをし続けています。
87年間いつの時代も、職員たちの情熱を結集して歩んできました。合い言葉は「笑顔と笑い声のたえないおうちづくり」。大人と子どもが一緒になって毎日の暮らしをつくります。あなたもこの温かいプロジェクトに加わってみませんか?
社会的養護部門 総合施設長
永野 良子
男女比
3 : 7
職員総数(4施設)
123人(常勤) 53人(非常勤)
年齢
在職年数
出身地
部活
- 1位 バレーボール部
- 2位 バスケットボール部
- 3位 吹奏楽部
- 4位 ソフトボール部
- 5位 陸上部
法人の雰囲気を一言で
- 1位 チームワークが良い・職員同士仲が良い
- 2位 相談しやすい・人が優しい・尊敬できる
- 3位 休みが取りやすい・給与面で恵まれている
法人の魅力を一言で
- 1位 明るく活気がある
- 2位 仲が良い・和気あいあい
- 3位 安心して働ける
休日の過ごし方
- 1位 家族と過ごす
- 2位 買い物に行く
- 3位 自宅でのんびり
休日について
- 年間休日数108日
- 月間休日9日
- 希望休の取得
- 有給休暇の計画的な取得推進
(リフレッシュ休暇制度)
手当
- 通勤手当
- 住宅手当
- 扶養手当
- 特殊業務手当
- 役職手当
- 車両借上手当
- 超過勤務手当
- 出張手当(日当)
- 処遇改善手当
教育制度
- 新人職員研修
- OJT研修
- 外部研修
- 施設内研修
- 会議(朝会・昼会・職員会議・棟会議・主任会議・ピア会議・アセスメント会議・処遇困難事例検討会)
福利厚生
- 社会保険
- 健康診断
- 予防接種
- 無料駐車場
- 財形貯蓄制度
- 表彰
- 慶弔休暇(有給)
- 慶弔見舞金
- 保養所
- 育児介護休業+短時間勤務、看護休業
- 有給休暇1時間単位で取得可能
- 国・府の2つの退職金共済制度
- 給食提供(食数に関わらず月7,500円)
- 託児施設(病児保育・一時保育あり)
- Q1 応募方法を教えてください
-
A1
履歴書を以下の採用担当者宛に郵送してください。書類選考が終わりましたら、お電話かメールで面接日のご連絡をさせていただきます。
採用担当(新卒・中途):〒596-0808 大阪府岸和田市三田町911 社会福祉法人 阪南福祉事業会 上瀧・川野
- Q2 採用後の配属やその後の異動はどうなりますか?
- A2 選考結果や施設の欠員状況を考慮し、配属を決定させていただきます。また、年に一回の希望調査で、施設異動や職種変更等の希望を提出することができます。また、施設の組織上の都合や職員のキャリア形成により、本人の意向もお聞きしながら近隣の他施設への異動をお願いすることもございます。
- Q3 施設の見学は可能ですか?
- A3 大歓迎です。見学を希望する施設に直接連絡を取っていただき、担当者と見学の日程を調整してください。また時期によっては法人主催の見学説明会も開催いたしますので、マイナビもしくは法人のウェブサイトでご確認ください。
- Q4 児童指導員の任用資格を取るための要件とは何ですか?
-
A4
以下のいずれかに該当する場合に任用資格が得られます。
1.学校教育法の規定による大学・大学院において社会福祉学、心理学、教育学もしくは社会学を専修する学部、学科を卒業すること。
2.地方厚生局長等の指定する養成施設(福祉系の専門学校)を卒業すること。
3.幼稚園・小学校・中学校・高等学校教員免許を持っていること。
4.社会福祉士または精神保健福祉士を取得していること。
- Q5 パート勤務はできますか?
- A5 すべての職種でパート勤務ができます。1日3時間からフルタイムまで相談可能です。児童指導員、保育士として入所児童の直接処遇に携わる場合は、早朝(6時~8時)か夜間(16時~21時)の勤務ができる方を優遇いたします。
- Q6 賞与はありますか?
-
A6
前年度実績で年3回(7月夏季・12月冬季・5月処遇改善)、夏冬合わせて4.5か月分支給しています。
処遇改善手当はその年度に応じて増減します。パートの方にも寸志の賞与を支給しております。
- Q7 退職金について教えてください
- A7 社会福祉施設職員退職手当共済(国)、大阪民間社会福祉従事者共済会(府)の2つの退職共済制度に加入しております。(パートの方も一定の条件を満たせば加入できます。)また、定年は66歳ですが、希望により再雇用を行っており、契約職員の中には82歳になるスタッフもいます。